TOPICSトピックス
探究Action Weekの発表会を公開します(1/10(金)・11(土) )※保護者・教育関係者対象 【1月12日追記】ご参観者から頂いた感想を追記しました
本校では、1月8~11日を「探究Action Week」と称し、1年生はフィールドワーク学習、2年生は研修旅行、3年生は卒業論文&理数探究発表を実施します。
下記の通り、3年生と1年生が成果発表を行う10日(金)・11日(土)の発表会につきまして、保護者および教育関係者の皆様を対象に公開いたします。どうぞお越しください。途中入場・退出可です。
参観ご希望の方は、グーグルフォームで事前にお申し込みください。
記
【日時】
1月10日(金)9:00~11:50(3年生発表のみ)
1月11日(土)9:00~11:50(1年生発表9:00~10:50/3年生発表10:00~11:50)
【会場】本校
【参観いただける方】保護者、教育関係者の方
【事前申込】必ず以下のグーグルフォームで事前申込をお済ませください
https://forms.gle/VKqan32aoGDhD2nj8
申込〆切:10日のご参観: 9日17:00〆切
11日のご参観:10日17:00〆切
【プログラム】
3年生のプログラムはこちらです
1年生のプログラムは👇️です
※公共交通機関をご利用ください
※上履きと靴袋、保護者の方は保護者用名札をご持参ください
【お問合せ先】
探究担当 大塚(外国語科)、小泉(国語科)
03‐3390‐3175
【1月12日追記】
ご参観くださいました皆様、ありがとうございました。おかげさまで無事終了しました。いただきましたご意見を次回開催の際に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
・ご参観者の感想より一部紹介させていただきます・
◎どの生徒さんもとても素晴らしくまとめられ、スライドの活用や発表のアプローチに、それぞれの個性があらわれていてとても興味深かったです。その上で、同時刻に気になるテーマの発表が被っているものもあり、ぜひそちらも拝聴したかったと思うほど、皆さん素晴らしかったです。
今回のような人前での発表は、得手不得手がありますが、社会に出て必要とされる機会が多く、不得手の克服には、より多くの経験だと感じているので、高校生のうちから沢山の生徒さんが経験し、自信に繋げてほしいと思います。
◎皆さん、立派な発表でした。
興味関心が多岐にわたっていて、視点も斬新でした。いくつかの教室を回って聞かせていただきました。資料作成含めて、分析もしっかりできていて、附属高校ならではの取り組みだと思いました。
また、大学に行ってから活かせるだろうと感じました。
高校生活が受験の為だけの学習で終わらず、先生方のご指導の賜物だと感じました。ありがとうございました。大学入学が目的ではないと言いつつも、受験から逃げられない現代で、内部進学という選択肢もあるのだと教えられました。
◎文コースの卒論プレゼンを聴かせていただきました。前に出て画像を映して発表するというのは本当に緊張しますし、取り上げたテーマもとても個性的で興味深いものばかりで素晴らしいと思いました。
友達の発表を聴く姿勢も、とても良かったと思います。
◎1年生の発表タイムテーブルが素晴らしかったです。ひとつの教室で他のコースを知ることができ、他の教室で同じコースの違うメンバーの発表を見ることができ、とても楽しかったです。
◎体育館で行われた3年生の【第一部 卒論発表会】と【第二部 理数探究発表会】に参加させていただきました。幾つかの学校さんに足を運び、今回のように勉強させていただくことが多いのですが、思考の深め方や実体験を絡めた探究に関して非常にレベルが高く、背景にある先生方や生徒さんのたゆまぬ努力が想像できました。
◎探究発表会を見学させて頂きました。まだ1年生だからなのか、感想が多かった気もしますが、時間のない中に色々資料で調べているのと、見方や着目している点等がそれぞれで面白かったです。3年生の卒論までに何をテーマにして、どの様に成長していくのか楽しみです。
◎1年生を見させてもらいました。皆さん、とてもよくまとめていました。全てグループで考えて資料作り等行い、発表もハキハキ話す子、携帯の文章を見ながら話す子とさまざまでしたが、グループで調べて作り上げていくということが、知識も身につくし、社会人になっても役に立つと思います。今後の活躍を期待します。
◎一年生の子どもの発表を一時間目見てから、二時間目は三年生の発表を見に体育館へ行きました。一年生が成長したら、二年後ああいう風になるんだなぁと思いました。三年生も卒業生も、堂々と発表やコメントをされていて、立派でした。
◎今日の発表を見るまでは、「フィールドワーク」って遠足のこと?と思っていました。しかし事前に学習して、実際に目で見て、理解を深めて発表する取り組みに驚きました。テーマも様々あり、他の生徒の発表を聞くことで、いろいろな知識も得ることができるなと思いました。3年生の卒論発表も素晴らしかったです。発表の仕方や資料作成も経験を重ねることで上手くなるのだろうなと思いました。こんな取り組みをしてくださる学校の先生方にも感謝しています。
◎とても勉強になり貴重な時間でした。生徒たちが自分の言葉で説明しており、しっかり学習し体感してきたことが伝わってきました。また、どの班もスライドが工夫されていて、分かりやすかったです。質疑応答も興味深く観させて頂きました。とても素晴らしかったです。
◎1年生の発表ではどのような仲間とどのように学んだかを知る事が出来、実際に発表する場面からは成長も感じられました。本人から聞いた話だけでは知り得なかった事がたくさんあり、大変有意義な時間をいただきました。他の生徒さんの発表も興味深く、機会を作り足を運んでみたいと思う場所ばかりでした。最後の先生からのアドバイスも的確で、資料の効果的な使い方や発表する時の姿勢など、大学生、社会人になってからも役立つ学びだと感じました。学年が進むにつれてどのように成長していくのか、楽しみにしたいと思います。
◎3年生の体育館での全体発表は、代表の4名とも本当に素晴らしい内容で、感動しました。大学生からのコメントも的確で感心しました。
3年生は壇上にいるにも関わらず、大学生からのコメントに対する応答もすらすらとできていて、本当に1年間しっかりと課題に向き合ってきて、自分のものにしている証だなと、感じました。この討論は下の学年にも是非聞かせてあげたい、もったいないと切に思いました。
日々の先生方のご指導の成果と、生徒らの3年間の努力と学びの賜物だと感じることができました。探究の道筋を作っていくことは指導する側も学ぶ側も簡単ではないことと思います。でも、それを高校生でやり切れることは今後に大きな力になるでしょう。
参観できて、よかったです。私自身も学べました。