中央大学杉並高等学校

BULLETIN紀要

紀要(教員の研究論文)

各教科の教員が執筆した論文をご紹介します。授業・国際交流の実践報告、自らの研究を深めたものなど、内容は多岐に渡っています。クラスの中とは一味違った、研究者としての教員の一面をかいまみることができます。ぜひご覧ください。

第32号(2023)

家本繁 教職の意義とチーム学校の実現に向けて
―事務的業務のICT化―
石川茂典・
影山彰
2022年度 奄美大島研修 実践報告
大塚圭 第一学年・総合的な探求の時間(C.S.Journey)実践報告
―オリジナル教材「探究×SDGs」からフィールドワークの企画・実施まで―
小泉尚子 第三学年・卒業論文発表会実践報告
新嶋聡・
橋本悠太
【教育実践報告】歴史総合事始―「歴史の学び方」とは何か―
町田明弘 【教育実践報告】生物基礎の実習
新嶋聡 書評:野添文彬『沖縄県知事 その人生と思想』(新潮選書、2022年)
渡辺二郎 [エッセイ]ドストエフスキー「ロシアの修道僧」を読む
~『カラマーゾフの兄弟』より~

第31号(2022)

西村歩・
小泉尚子
高校生を対象とする「法学論文」執筆演習を通した高大連携の実践研究
―中央大学杉並高等学校「法学論文ゼミ」のプロジェクトマネジメント事例―
大塚圭 コロナ禍におけるグローバル教育の実践
大舘瑞城 (実践報告)教材としての江國香織「晴れた空の下で」
―野矢茂樹「現実・相貌・物語」を分析装置とした小論文作成の試み―
小泉尚子 第二学年・プロジェクト学習実践報告
榎本幸一 プロジェクト学習「歴史プロジェクト」実践報告
辰見憲 動画作成やグラフ描画ソフトを用いた課題について―高等学校数学科におけるSTEAM教育の可能性―
新嶋聡 竹中治堅『コロナ危機の政治―安倍政権vs.知事』(中公新書、2020年)

第30号(2021)

大舘瑞城 【記録】ウェブサービスを利用した探究マップ指導の変遷―教室環境の変化や遠隔授業に応じた実践―
辰見憲 どんな時でも“数楽”を―コロナ禍の多様な環境における授業実践報告―
家本繁 総合学習・総合探究「プログラミング入門」実践報告
家本繁 生徒の作問活動とTEXによるレポート作成
山崎尊 足踏み式アルコール消毒スタンドの制作
小泉尚子 休校から対面へ 58期(第一学年)の足跡
大塚圭 参加報告書 JICA青年海外協力隊
新嶋聡 【教育実践報告】高校3年生「現代社会論」での「書評ゼミ」の実践
―大学での「書評」と「ゼミ」の学びへの「架橋」としての試み―
新嶋聡 【書評】渡部淳(2020)『アクティブ・ラーニングとは何か』岩波新書

第29号(2020)

大舘瑞城 改めて、〈付箋で探究マップ〉超入門
吉野泰平 ジェイ・ルービン訳「羅生門」を用いた授業実践
大西信行・
横井成行・
馬沁章
【翻訳】呉晗(吴晗)「胡惟庸党案考」
瀬嶋貞徳 高等学校「倫理」と「哲学」(1)―自然哲学からソフィストへ―
金清順子 高校生向けWeb版消費者教育読本
「もしも未来が見えたなら~いつかクレジットカードを使う日に~」を使用した公開モデル授業の実施
加藤徹 【研究ノート】『三国志』に見えたる「清」について
鈴木章弘 高等学校における歌合のための手順書―短歌教育の実践―

第28号(2019)

家本繁・
山田篤史
PBL版グローバルスタディーズ―カンボジアで学ぶSDGs~2018年度 実践報告―
大山裕隆・
菊地明範・
小泉尚子
54期台湾研修旅行実践報告
駒ヶ嶺泰暁 中央大学「ライティング・ラボ」によるチューターの中大杉並高校への派遣の試み
加藤徹 【授業実践報告】アクティブラーニングで歴史系科目を展開してみて
大西信行 『日本国考略』の末尾に附された鈴平府院君尹漑の跋文についての基礎的考察
鈴木章弘 さよなら カントリー・ロード ―映画『耳をすませば』における格差と故郷の問題―

第27号(2018)

大塚圭 スタディツアーにおける学びをアクションへ―ブータン・スタディツアーを事例に―
齋藤祐 「山月記」論をつくろう!―アクティブ・ラーニング実践ワークショップ―
駒ヶ嶺泰暁 「スチューデント・ライブラリアン(学生司書)」という試み
―中大杉並における高大連携の取り組みの一環として―
小泉尚子 【報告】平成28年度「オーサービジット」実施
小泉尚子 【報告】平成29年度子供の読書活動優秀実践校に選ばれて
加藤徹 後漢における「清」の隆盛について
鈴木章弘 子規を切り捨てる―田山花袋「蒲団」論―

第26号(2017)

齋藤祐 アクティブラーニングで『羅生門』
大西信行 アジア世界史学会(AAWH)第3回大会参加記
加藤徹 柿崎和泉守景家伝試論
鈴木章弘 正岡子規「写生」の変節「車上所見」と「写生」のその後

第25号(2016)

齋藤祐 探究型論文指導におけるアウトラインの作り方―紙と付箋で「探究マップ」―
大塚圭・
山田篤史
PBL版 高校生のための国際協力入門 実践報告
加藤徹 斎藤下野守朝信伝試論
鈴木章弘 ナウシカが鳥であるのは―宮崎駿 映画版『風の谷のナウシカ』論―

第24号(2015)

大塚圭 現行の教育課程における国際理解教育の実践
齋藤祐 PDCAサイクルに基づく高校生の卒業論文指導実戦の検証―10年間の実践を振り返って―
岡泉水 高句麗と新羅の文物と古代の文字文化
小泉尚子 萩原朔太郎詩の「音楽性」を解明するための一考察―ソナタ形式の具現化―
鈴木章弘 アリエッティの交換―映画『借りぐらしのアリエッティ』論―
鈴木章弘 踏み込んではいけない領域へ―林京子「空罐」論―

中杉の学び