中央大学杉並高等学校

INFIRMARY保健室

保健室・開室時間(平常授業時)

平日
8:30~17:30
土曜
8:30~11:30
  • ・日曜、祝祭日は閉室
  • ・試験休み中、夏季・冬季休業中は9:00~17:00となります。
  • ・保健室が閉室の時は、部活の顧問の先生や教員室の先生に必ず相談して指示をもらうようにして下さい。

諸届一覧

保健室からのお知らせ

生徒、保護者各位へのお知らせは連絡網にて配信しております。

校医健康相談

毎月学校医による健康相談日を設けています。健康相談の希望生徒は担任または保健室に申し出てください。保護者の方からのご相談も承っております。ご家庭や学校生活で心配なことがありましたら、お気軽にご連絡ください。日程や予約方法については連絡網で配信いたします。どうぞご利用ください。

スクールカウンセラー

スクールカウンセラーは、専門的な知識・経験を有し、生徒の学校生活での悩みや心の相談にあたるとともに、保護者の方からの相談にも応じます。従来の教職員中心のカウンセリング機能に加えまして、スクールカウンセラーが配置されたことにより、本校のカウンセリング機能がさらに充実しました。カウンセリングの日程や予約方法については連絡網で配信いたします。どうぞご利用ください。

    出席停止について

    学校感染症による出席停止

    生徒が学校保健安全法施行規則第18条に規定されている感染症に罹患した場合、あるいは罹患している疑いがあるときには、学校保健安全法第19条により出席停止となります。

    病名および出席停止期間

    治癒証明書について

    COVID-19 体温記録表

    新型コロナウイルスに関連して学校をお休みする際に使用します。

    COVID-19 体温記録表

    治癒証明書

    出席停止扱いとなる感染病の治癒後、登校するには本校所定の「治癒証明書」が必要になります。ダウンロードした用紙に医療機関で必要事項を記入してもらい、登校時担任に提出してください。

    治癒証明書

    インフルエンザ経過証明書

    インフルエンザの場合はこちらの「インフルエンザ経過証明書」をご使用ください。「受診証明」と「回復届」がセットになった用紙です。(治癒証明書は不要です)

    インフルエンザ経過証明書

    記入方法

    1. インフルエンザが疑われる場合には、本校所定の「インフルエンザ受診証明(インフルエンザ経過証明書の上部)」を持参し、医療機関に向かう。
    2. インフルエンザと診断されたら、医療機関にて「インフルエンザ受診証明」に必要事項を記入してもらう。
    3. 家庭にて、「回復届」に保護者が体温を記録する。(学校保健安全法により、インフルエンザによる出席停止期間は「発生した後5日を経過し、かつ解熱したあと2日を経過するまで」と規定されております。)
    4. 保護者が、発症後5日、かつ解熱後2日が経過し、体調が回復したことを確認した上で、登校日、保護者氏名を記入・押印の上、生徒本人が登校時に保健室に持参する。

    登下校の際の交通事故発生時の
    対応について

    まずは警察に連絡

    登下校の際、交通事故にあった場合には、怪我の重症軽症に関わらず、その場で必ず現場で警察に連絡し、登校は無理せず、必要な検査や治療を必ず受けて下さい。
    「交通事故扱い」のため、学校では応急処置は出来ませんので、必ず医療機関を受診して下さい。
    また、交通事故の連絡を受けた場合は、必ず学校にご報告下さい。
    加害者が判明している場合だけでなく、加害者が判明していない場合も、警察に届けることにより、「交通事故証明書」が発行され救済処置が受けられますので、必ず警察に届けてください。

    救済処置とは

    ひき逃げや無保険者によって人身事故が発生した場合、自賠責保険や自賠責共済では被害者が救済を受けられないため、政府が被害者に対して損害額を保障する【自動車損害賠償保障事業】 があります。 窓口は、損害保険会社(自分が加入していなくても)なら、どこでも申請が出来ます。

    • ※「日本スポーツ振興センター」では、交通事故による怪我の申請は出来ません。

    在校生・卒業生の方へ